目 的

PV CYCLE JAPANは、使用済みPVパネルのリユース・リサイクルを行うリサイクラーを認定する組織てす。 再生可能エネルキーの普及を担うステークホルター(事業者・行政・金融機関・リサイクラー)とともに、以下のような社会を構築することを目的としています 。
❶ PVパネルの使用期間の最大化(リユースのための検査・二次市場とのマッチングによる促進)
❷ 最終処分量の最小化と資源回収量の最大化(非鉄金属の回収と有害物質の管理)
❸ 大型施設だけではなく、小型施設にも、同様なサービスの提供
❹ シリコン系だけではなく、化合物系の使用済みPVパネルの有害物質も管理
❸ 大型施設だけではなく、小型施設にも、同様なサービスの提供
❹ シリコン系だけではなく、化合物系の使用済みPVパネルの有害物質も管理

組 織
組 織

1.国際対応のコンプライアンス
国内の制度はもとより、国際的なやり方も考慮されているため、世界中の投資家(グローバル企業・ESG投資)のニーズにもマッチします。
2.リユース・リサイクルの追及と処理の報告
リユースは国のリユースガイドラインをクリアできる簡易 チェックが行われます。考え方はEUでのPreparation for Reuseに従っており、適合しないものは確実に適正 処理に移行する仕組みで行っています。 リサイクルにおいては、鉛などの有害物が混入しないようにアルミやガラスを分離し 、さらに有用非鉄金属の回収と有害元素の固定や除去が行われます。リユース・リサイクル に関して報告が要求された場合に 、それに応えることができる体制を整えていきます。
3.パネルの種類によらず対応、 関連廃棄物処理(電池、付帯設備)にも対応可能
シリコン系以外の化合物系(CdTe、CIGS)パネルの処理も、メーカーや専門業者とのネットワークで解決します。 発電所において、発生するパネル以外の産業廃棄物 (パワコン、蓄電池、フロート(水上パネル)などの機器)についてもワンストップでのお手伝いが可能です。
4.社会環境整備
日本での使用済みPVパネルの処理は廃棄物処理法の制約を大きく受けるなかで、使用済みPVパネルの特性を考えると改善が有効と考えられる制度等も存在します。 PVCJは、世界的な制度も考慮しながら、適切な社会環境構築に向け 、組織内の検討委員会が担当して社会実験や実証なども行って問題の改善を図ります。